歯列矯正で受け口は治せる?治療法と期間の目安を紹介

歯列矯正の基本

受け口は下あごが上あごよりも前に出ている状態を指し、専門的には「反対咬合」と呼ばれます。

見た目の問題だけでなく発音や咀嚼に支障をきたすこともあり、多くの方が改善を希望する症状です。

このような受け口に歯列矯正で治療が可能かどうかは、その原因と症状の程度によって異なります。

軽度の受け口であれば歯列矯正だけで改善が期待できることが多く、主にワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて上下の歯の位置を調整していきます。

一方で骨格的に下あごが突出している重度の受け口の場合には、歯列矯正単独では治療が難しく外科手術との併用が必要となるケースもあります。

このような「外科矯正」はあごの骨を正しい位置に移動させたうえで歯列矯正を行うため、見た目と機能の両面で高い改善効果が期待できます。

治療にかかる期間は個人差がありますが、歯列矯正のみであれば1年半から3年程度が一般的です。

外科手術を伴う場合には、術前矯正・手術・術後矯正を含めて3年以上かかることもあります。

治療にあたっては、歯科矯正専門医による精密な診断と治療計画が不可欠です。

関連記事一覧