矯正歯科の医療費控除!申請方法と注意点まとめ
矯正歯科での治療費が高額になる場合、知っておきたいのが「医療費控除」の制度です。
医療費控除とは1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告によって一部が所得控除される仕組みです。
矯正歯科の治療費も、特定の条件を満たせば医療費控除の対象となります。
たとえば咬み合わせの不具合を改善するための矯正治療や、日常生活に支障をきたす歯列の矯正は医療上の必要性があると認められ控除の対象になるのです。
一方で見た目の美しさを目的とした審美的な矯正歯科治療は、医療費控除の対象外とされる点に注意が必要です。
申請方法では治療費の領収書を保存し、確定申告の際に医療費控除欄に必要な情報を記入します。
インターネットのe-Taxを利用すれば、自宅から手軽に申請できるようになっています。
控除額は年間の医療費合計が10万円または所得の5%を超える部分が対象となるため、矯正歯科の治療が高額になる場合には節税効果が期待できます。
通院のための交通費も一定条件下で控除対象となるため、領収書や記録をしっかり管理しておくとよいでしょう。