妊娠中でも歯列矯正はできる?注意点と安全な治療計画

歯列矯正の基本

妊娠中に歯列矯正を検討している方は少なくありませんが、実際には慎重な判断と安全な治療計画が必要です。

歯列矯正自体は妊娠中でも行うことが可能であり、胎児に直接的な悪影響を与えるものではありません。

しかし妊娠中はホルモンバランスの変化により歯ぐきが腫れやすく、歯肉炎や歯周病のリスクが高まるため歯列矯正中の口腔内管理が一層重要となります。

妊娠初期にはつわりなどで体調が不安定になる場合が多く、長時間の治療が負担となる可能性があるのです。

そのため、歯列矯正を始めるなら安定期(妊娠中期)が比較的安心して治療を進められる時期とされています。

歯科医院でのレントゲン撮影や麻酔処置などは、妊娠中には原則避けるべきです。

すでに歯列矯正を開始していて妊娠が判明した場合には担当の歯科医師と産婦人科医の連携のもと、治療計画を再検討することが重要です。

妊娠中は薬の使用にも制限があるため、口内炎や痛みへの対応も通常とは異なる配慮が求められます。

妊娠中の体調によっては通院が困難になることもあるため、柔軟なスケジュールが組めるクリニックを選ぶと安心です。

関連記事一覧